第7回東技会 ☆開催☆
令和元年10月26日(土),武蔵小金井駅の近くの東京学芸大こども未来研究所Codolabo studioにて、第7回東京都若手技術科教員基礎勉強会を開催しました。
第7回東技会:①材料と加工の技術授業実践紹介(西東京市立田無四中 須貝先生)、②生物育成の授業実践紹介(板橋区立中台中 中村勇太先生)がありました。
①材料と加工の技術授業実践紹介では、『構造』の学習について協議しました。強い橋を作ろう ~橋脚コンテスト~という授業を紹介して頂きました。構造に関する授業は、なかなか授業しづらく、短時間で終わったり、座学で終わったり、実習しながら教えたり、となりがちですが、須貝先生は構造について作業時間を含めて3時間授業されていました。『一枚の紙でも加工すれば丈夫になる』ということを伝えたいという先生の熱意が伝わりました。
②生物育成の授業実践紹介では、新学習指導要領に対応していて(1)で作物の栽培、動物の飼育及び水産生物の栽培、すべてを取り扱っていました。中村先生は、さらに作物の栽培において夏野菜と大根と2段階で実習されていることがとても特徴的でした。
第8回東技会は、今回実施する予定だったmicro:bitの教材研究を行います。参加される方は、自分のパソコンを持ってきてくださいね‼
*詳しく知りたい方は、連絡をお待ちしております。
0コメント